地方創生SDGs官民連携プラットフォームの会員となりました。
地方創生SDGs官民連携プラット
フォームの会員となりました。
ビーワンは、2021年6月に内閣府・地方創生推進事務局が設置している「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」の会員として認定されました。
今後はプラットフォームの会員として、より一層の地方創生に貢献できるよう積極的に取り組みます。

関連リンク
地球のためにできること
地球のためにできること
Beone’s challenging for 1/4Projecct.

ビーワングループでは、理・美容サロン様とともに1997年より「美と健康と環境浄化」をテーマに薬害による健康リスクを軽減するため、ビーワン製品(天然水をベースとした製品)を活用したエコプロセスを確立、パーマ液やカラー剤等の薬剤の使用量を減らし環境負荷軽減に貢献しています。これからも自然と共生できる社会を目指して、様々な課題に向き合い取り組みを進めていきます。

限りある資源を最小限に
限りある資源を最小限に
2019年より、容器の軽量化を図り、樹脂の 使用量を削減する取り組みを行っています。

■ナチュラリーズ スキンコンディショニング エッセンス55mL
プラスチック原料約21%(7g)/1個あたり 削減
■ナチュラリーズ モイスチャー アクアゲル95g
プラスチック原料約24%(13g)/1個あたり 削減
■ナチュラリーズ スキントリートメント55g
プラスチック原料約68%(62g)/1個あたり 削減

環境にやさしいパッケージ
環境にやさしいパッケージ
森林資源を保護するために、非木材紙のバガス(サトウキビの有効活用)を使用しています。
印刷は、環境に配慮した植物由来のインクを採用しています。

■ナチュラリーズ スキンコンディショニング エッセンス55mL
■ナチュラリーズ モイスチャー アクアゲル95g
■ナチュラリーズ スキントリートメント55g
■ナチュラリーズ デイリースキンプロテクター25g

バイオマスプラスチックで温暖化対策を
バイオマスプラスチックで
温暖化対策を
原料にさとうきびの有機資源を利用したバイオマスプラスチック配合の容器へと順次切り替えを予定しています。
石油原料の使用量削減と、カーボンニュートラルの観点からCO2排出削減に取り組みます。

■ビーワンアクティブ400mL
(2021年10月頃予定)
■ビーワンオールインローション500mL
(2022年8月頃予定)
■ビーワンオール560mL
(2022年9月頃予定)

森を守るFSCマーク
森を守るFSCマーク

世界の森林資源を守り、森林資源を有機的に活用するために、適切に管理されたForest Stewardship Council®(森林管理協議会)による認証を受けたダンボールを積極的に使用します。

3Rについての取り組み
3Rについての取り組み

リデュース
2019年、アクアーリオに使用するガラス瓶を約170g軽量化しました。
製造時や輸送時の省エネルギーと、CO2排出量の削減に貢献しています。

リサイクル
ガラス瓶は適切に扱えば100%再資源化され、再びガラス瓶として生まれ変わります。
自治体のガラスびん分別収集により70%以上がリサイクルされ、そのうちの約50%が再びガラスびんへとリサイクルされる他、道路の舗装材や建築の断熱材などに再生されます。
過去のガラス瓶が今に。今のガラス瓶が未来に活かされます。

リユース
2022年リユースを組み込んだ、新製品の発売と、その循環型ルートの確立を目指します。

微力ながら継続して応援しています
微力ながら継続して
応援しています

2002年~ 公益財団法人 日本ユニセフ協会
2009年~ 特定非営利活動法人 国境なき医師団日本
2011年~ 特定非営利活動法人 国連 UNHCR 協会
2017年~ 公益財団法人ひょうご子供家庭福祉財団

ビーワン アクアプラント夢咲
ビーワン
アクアプラント夢咲

□従業員が健康で長く安心して働ける職場づくりに取り組んでいます。
パート従業員を含む全従業員を対象とした健康診断を毎年行っています。
有給休暇取得の推進を行っています。(有給取得率80%)
70歳までの継続雇用を導入しています。
メンタルヘルス対策として「心の健康づくり計画」・「ストレスチェック」の導入を行います。
□お客様に安心してお越し頂ける環境づくりを行っています。
感染症対策を行い、衛生管理に努めています。
多目的トイレ・エレベーターを設置しています。
廊下には手すりを設置し、車いすの方も安心して通れるよう広めに設計しています。
大型バスや大型トラックも通行できる、余裕のある建物外周通路になっています。